2017年11月12日日曜日

休息を大切に

あるフットボールのコーチが選手たちによく言うことがあるそうです。それは次のことです。
「誰でも疲れると臆病になる。だから、休息は十分に取るように」
ということです。プロコーチが言うことですから確かなことだと思います。スポーツ選手に当てはまることは、家庭生活にも当てはまるのではないかと思います。エネルギーが切れてくると、忍耐力が持ちません。やる気も失せてしまいます。小さなことでカッとなり感情を爆発させてしまいます。一日の労働で、緊張が最高潮になったままだと大変に疲れます。それが何週にも及べば、疲労困憊です。それは家庭生活の危機を意味するでしょう。やるべき仕事は滞り、会話は成り立たず、ギスギスした雰囲気が次々に醸し出されます。これではいけないと思いながらも、脱出の道が見えなくなっていくのです。このような状況を生み出さない為には、夫婦が働きすぎることをに注意をすることです。
しかし、スケジュールを調整するだけでも結構な仕事になります。休もうとしてもそれでストレスを感じるということにもなりうるのです。思い切ることです。時間とエネルギーを取られる活動を思い切って削るのです。今している課題が終わらない限り、新しい課題に取り組まないというルールを決めるのです。如何でしょうか。
充電するためには時間が必要です。人によっては、時間をかける努力をしなくては休息を取れないかも知れません。夫婦で散歩をしたり、子どもと公園に行ったり、キャッチボールをしたり、家族で食事に行ったりするのも大切です。「無駄」という価値観を点検してみましょう。「無駄」と思える時間を過ごすことを自分に許す作業が大切かもしれません。家族の関係が、イライラしてきたと感じたら躊躇なく「休息」を取りましょう。このような「休息」は、決して「無駄」ではないはずです。
休息を大切に

2017年10月15日日曜日

「ケンカはしない」って?

 
 夫婦の間で意見が対立した時に、決着がつくまで頑張るべきでしょうか。それとも、意見をさっさと引っ込めるべきでしょうか。皆さんはどう思いますか。
銀婚式をお迎えになった、あるご夫婦がおられました。お子さん方や親戚、友人が集まってお祝いをしたそうです。その時に、ある方が次のような質問をされたのです。「こんなに長い間、結婚生活がうまく続いている一番の秘訣は何ですか」
 この質問に、ご主人がまじめな顔をしてこう答えたそうです。「結婚した時に、ふたりでケンカはしないと決めたんだ。何が起こっても、とことん話し合う。どちらかが熱くなって来た時には、頭が冷えるまで、どんなに寒い冬でも外を歩き回ったものさ。おかげで、この25年間ケンカをしないでやって来れたよ。その代わり、私は肺炎に47回かかってしまったよ。」
この話は、本当かどうか確かではありません。「ケンカはしないと決めた」ということが正しいのかどうか疑問です。ケンカを求めることは愚かですが、ケンカをするべき時もあるのではないでしょうか。大切なことは、上手にケンカをすることではないでしょうか。ケンカにも上手い下手があるようです。例えば、腹が立ったら、相手を傷つけ打ちのめすような言葉を連発して良いはずはありません。お互いの意見が真っ向から衝突する場合もあるでしょう。そのような時には、その問題そのものに焦点を絞って話し合うことです。以前の問題を引っ張り出してこない。親や兄弟など、第三者の問題を持ち出さない。人格を否定するような言葉は使わない。というようにケンカをすることは良い関係を育てることに役立つように思います。このようなケンカは夫婦関係が長続きする秘訣ではないかとも思います。如何ですか。このようなことに気をつけた上で、ケンカをするならば、ケンカを避けて寒い中を歩き回り肺炎にかかるよりもよっぽど有意義だと思うのです。


2017年9月24日日曜日

親は自分の味方だ

「かわいい」「きれい」「美人」と言われたら、どんな気持ちですか。
ある芸人さんが言っていました。「かわいいね、とウソでも言われたらうれしい」と。
私たちの多くは、うるわしい謙遜のために「かわいいね」と言われたら「そんなことはありませんよ」と答えてしまうかもしれません。しかし、この「かわいい」ということばは大切です。夫が妻に「かわいい」と言うことも大切ですが、親が子どもに「かわいい」と言ってあげることは非常に大切です。私たちは容姿の美しいことが一般社会において重きを置かれている基準であると知っています。洋服、お化粧、整髪剤、シャンプーなどのコマーシャルが数多く、何度も繰り返して流されていることからも分ります。そのような中で育っていく子どもも、いつまの間にか「私ってかわいいかなあ。きれいかなあ」と考え始めるでしょう。そして、何か気に入らないことが見つかってしまうと、大ショックを受けます。そのことが気になって気になって仕方がなくなってしまいます。
 容姿を気にしすぎる世の中の風潮はおかしいです。変です。が、その風潮を変えることは簡単なことではありませんし、その風潮を無視して放っておく事も危険でしょう。もしも歯並びが悪ければ、治してあげることはどうでしょう。多額のお金がかかるようですが子どもにとっては大きな自信を得られることでしょう。もしも、太りすぎているならば、健康にも良くないことなので食事に気をつけてあげるのは大切でしょう。その人の中身よりも外見で判断されやすいこの社会で、子どもが穏やかに、自信を持って生活していくための手助けは有効なのだと思います。
しかし、同時にもっと大切な価値基準を教えることを忘れてはいけません。それは、「正直であること」「親切であること」「忠実であること」などです。競争社会の中で、人間の尊厳が踏みにじられるような現代は、このような価値基準は重きを置かれないかもしれません。が、子どもには、どんな時にも「かわいいよ」「きれいだよ」と言葉をかけてあげて、自信を持たせてあげるのです。そして、子どもは感じ取っていくのです、「親は自分の味方だ」「間違いなく私の味方だ」と。
 

2017年8月20日日曜日

素直な子と意地っ張りな子

子どもを2つの種類に分けるとしたら、どのように分けますか。「男の子と女の子」
「外遊び派と内遊び派」「社交派と内向派」などなど。
今日は「素直な子と意地っ張りな子」について触れてみましょう。
素直な子は、新生児の時から夜泣きをあまりせず、泣いても可愛い泣き声。おじいちゃんやおばあちゃんを喜ばせるような優しい声を出す。おむつを替えている時も笑顔を振りまく。ミルクを戻してしまうこともめったにない。大きくなったら自分身の回りは良く片付ける。言われなくても宿題を終わらせる。お手伝いもよくしてくれる。
意地っ張りな子は、生まれたとたんに何かとぐずり、看護師さんの手を煩わす。自分が欲しい時にミルクを飲めないと我慢をせずに泣きわめく。ミルクを飲んでも良く戻す。大きくなったら身の回りは散らかし放題。宿題は言われても行わない。お手伝いも嫌い。お母さんの時間を使いまくる。
どちらが育て易いかは明らかです。素直な子です。しかし、親が気持ちを込めて子育てに取り掛かれば、意地っ張りな子でも立派に成長し大人になるものです。その鍵な何でしょうか。それは、意地っ張りな子に、させたいことと、してはいけないことを、前もってはっきりと教え、それを忍耐強く、愛情を持ってそれを守らせることです。意地っ張りな子は、抵抗してくるでしょう。そこで大切なことは、子どもに負けてはいけないとうことです。家族の中でリーダーは誰かを、はっきりとさせておくことです。家族の中でトップリーダーは親であることを教えていくのです。そのようにしていくと、かなり意地っ張りな子でも愛と、はっきりとしたルールを持っている家庭の中で安らぎと安心を感じていくのです。そして、子どもはこのような環境を喜びとしていくのです。意地を張って混乱を撒き散らしている環境を喜んではいないのです。親のリーダーシップに従い、安心できることを味わいながら心を落ち着けていくのです。
安心できる家庭に居心地よく感じ、成長していくのです。勿論、素直な子にも適切な配慮をしていくことは言うまでもありません。意地っ張りな子とは違った配慮をすることは言うまでもありません。愛と知恵を頂きながらの子育てですね。

2017年7月2日日曜日

レッテルを貼らない

   「ちび」「でぶ」「うすのろ」「でめきん」など、あだ名を付けられた友人がいました。屈辱的なあだ名です。皆さんの周りにもこのような類のあだ名の友達はいませんでしたか。このようなあだ名は、感じやすい子どもの心を傷つけます。セルフイメージに大きく影響を与え、将来の人格形成を左右することになります。
私が小学五・六年生の時にMくんという太った友達がいました。彼は、ある時NHKの取材を受けてテレビ番組に出演しました。その番組内容は「肥満児への対策」でした。そのテレビ放映後、クラスメイトは、Mくんのことを「肥満児」と言ってからかいました。持ち前の明るさのあったMくんはにこやかに対応していました。しかし、ある時こう言いました。「取材中に出されたお菓子を食べただけなのに、テレビではこんなに食べては食べ過ぎですと言われた。」と悔しそうに、悲しそうに話してくれました。Mくんは、テレビのコメントに裏切られたように感じ、がっかりし、更に私たち友人からの「肥満児」という言葉に傷ついていたのでしょう。悪いことをしたと今も思い出しています。次第にあだ名を使うものはいなくなりましたが、Mくんは辛い思いをしていたし、その後も辛かったのではないでしょうか。
子どもは、他人からどう思われているかという評価に大きく影響を受けていくものです。学校だけではなく、家庭内でも起こりうる問題です。親が自分の子どものことを「何しているの、まったくのろまなんだから」と決め付けているとしたら、それは、子どもを本当に「のろま」に仕向けていることになるかもしれません。「どうしてできないの。バカね」などと罵っているとしたら、そのレッテルがそのまま子どもの心の中に影響を与えてしまうかもしれません。ある小児科医の言葉があります。
「子どもは自分で思うような自分になるのではありません。他人が考えているような自分になるのでもありません。他人から思われていると、自分が思っているような人間になるのです。」
親や周りの大人たちの不注意な言葉が子どもの心に刷り込まれて、いつの間にか大きな影響を与えるという事を知るとき、子どもにかける言葉の重要性を感じます。レッテルを貼らないことをこころに留めましょう。

2017年6月10日土曜日

子育ての理想と現実

子育ての難しさを実感している親は多いでしょう。いや、すべての親が子育ては難しいと感じているのではないでしょうか。特に、意地っ張りの子どもを育てている親は大変でしょう。子育ての自信などまったく味わえないかもしれません。意地っ張りな子どもと言い争いを繰り返していくうちに、親は自信を失い、罪意識を深めてしまわないとも限りません。「子どもは自然に育つもの。子どもの扱いは難しくはない」などと親や先輩から聞くと、それだけで落ち込みます。
ひとり遊びをしてくれて、時々絵本を読み聞かせてあげる。おとなしくて手がかからない子どもを育てるという理想を持っているとしたら、その理想はたやすく壊されることでしょう。理想と現実のギャップは必ずと言っていいほど突きつけられるでしょう。そして、イライラし始め、フラストレーションを溜め込んでしまうのです。もしも、そのように感じておられるのでしたら、あなたに勇気と励ましとなるように3つのことを差し上げたいと思います。
1、 今の状況のすべてが、あなただけの責任ではないということ。
家族内の人間関係は父・母・子という三角関係、二人目が生まれれば四角関係。対角線も含めて6本の線が引けます。複雑な関係が存在しているのです。あなただけで関係をコントロールできるはずがありません。
2、 今の苦労や心配事はいつまでも続くものではないということ。
Let it be (そのままなんとかなる) Let it go (ありのままで解放へ) 固定化され続けるのではないのです。大丈夫です。
3、 間違いなくあなたは自分で思うよりも立派に親としての仕事をしていること。
子どもから目が離せず気が気ではないとしても、子どもはあなたを頼り、甘えているでしょう。安心している子どもは態度や表情で分ります。
親を手こずらせた子どもが、成長して大人になる。「昔はあんな子だったなんて信じられない」ということがよくあるのです。かつてはあなたを悩ませた子どもが意地っ張りな自分の子どもに悩み、相談に来るかもしれません。大丈夫です。今をしなやかに過ごし、力を抜いた子育てをされますようにお勧めいたします。

2017年5月7日日曜日

子育ての原則

子育ての際に親が原則とするべき2つのことをご紹介したいと思います。
飛行機が着陸しようとするときにパイロットは滑走路を捜します。特に夜の着陸では滑走路に設置された誘導ライトが重要な意味を持ちます。緑色の2本の誘導ライトの真ん中を目指さして着陸をすれば安全なのです。
親にもこのようなライト、指針になるような装置があると助かります。子育ての指針となる原則が必要なのです。この原則がないと、複雑で一瞬一瞬の判断が求められる子育てという仕事は無謀なものになってしまいます。親は、経験だけを頼りにやみくもに取り組むということは出来れば避けたいところです。子育ての原則となる2つのこととは次のことです。
1つめは、子どもに愛を伝えることです。これは非常に大切なことです。これ無くして子どもは正しく育たないと言って良いでしょう。水を注がなければ植物は枯れてしまいます。子どもに愛情を注がなくては子どもは枯れてしまい、のびのびとは育つことができないのです。
2つめは、子育ての主導権は親が持つということです。駄々をこねて泣きわめくのは子どもの持っている幼児性。これは、仕方がないことです。駄々をこねて、何かを買ってもらうまで泣きじゃくるままにしておくのはいただけません。また、泣き声に負けて買ってあげるのも良くないことです。主導権はあくまでも親が持っていることを分からせることが大切です。「泣き止まないならばお尻をたたきますよ」と言って、実際に泣き止まないならば、それを実行するのです。そして、泣き止んだら、抱きかかえて、たくさん褒めてあげることが大切です。
感情ではなく、愛に基づいた親の権威に従うかどうかで子どもの将来が決まると言っても過言ではないでしょう。親がこのような2本の誘導ライトをしっかりと視野に入れているならば子どもは安心して成長して行けるでしょう。子どもの自立に向けて、愛を伝え、主導権は親が持っていることを分からせてあげるのです。幼児期の子どもの成長には欠かせない要素だと思います。

2017年4月16日日曜日

子どもの自信と勇気を育てる

将来、あなたのお子さんが小学校に入りテストの答案用紙をもらってきたとします。そして、その答案に一つだけバツがついていたとします。その時にあなたはどのような言葉かけをしてあげるでしょうか。
「あ~残念。もうちょっと頑張れば100点だったのに」
「何でこれを間違えたのかなあ」
「この間違えたところをもう一度見直してごらん」
と答える人は多いのかも知れません。100点に近いだけに完璧を期待する気持ちは理解できます。が、完璧を期待すると子どもの心を押さえつけるのに十分な力が働くということを知る必要があります。励ますつもりで子どもに厳しいことを言う親は、しばしば子どもを完全主義者に仕立て上げてしまうのです。例え、答案が、それほどはかばかしくない結果であっても「よく頑張ったね」と言ってあげたいものです。
 ある心理学者の研究によると、子どもが完全主義者になるのには2つの原因があるのだそうです。
1. 親が子どもに口うるさく、到底子どもが届かないような高い基準を親が持っている
2. 親自身の完全主義的な傾向に子どもが影響を受けている
このような環境の中で育った子どもたちは、特別に良くできた時にはほめられても、普通の結果ならば無視、そして、悪い結果だと罰を受けるという理不尽極まりない扱いを受けることもあるようです。結果がどうであれ、無条件に受け入れられる、という雰囲気を作るのが非常に大切なのです。最後に出てくる結果よりも、その結果に至るまでの努力を認めてあげる。このような、子どもへの心遣いが、子どもに自信をつけさせ勇気を湧き立たせることになるのです。子どもの短所に目が留まる子育てよりも、長所に目を留めて子育てをするのが良いのです。子どもが持っている、持ち前の能力を伸ばしてあげる。そして、弱いところを励まし、認めてあげる。このようにして、子どもの健全な発達を期待し、成長を待ってあげましょう。

2017年3月5日日曜日

時間のある大人

小学三年生の女の子が、「おばあちゃん」という作文を書いています。なかなか示唆に富む内容です。子どもの持っている感覚の鋭さに目が留まります。このような内容です。
「おばあちゃんとは、自分の子どもがいない女の人のことです。おばあちゃんは、人のむすこやむすめをかわいがります。おばあちゃんには、とくに仕事がありません。としをとっているのでむりをしたり走ったりはしません。のりものがいっぱいあるゆうえんちにつれていってくれます。こまかいお金をたくさんもっています。さんぽに行くと、きれいなはっぱや虫のそばをゆっくりと歩きます。『早くしなさい』とはいいません。おばあちゃんが本をよむときは、とばしよみをしません。同じ本をなんどでもよんでくれます。だれにでもおばあちゃんがいるといいとおもいます。じかんのあるおとなは、おばあちゃんだけです。」
いかがですか。面白いと思いませんか。「おばあちゃんとは、自分の子どもがいない女の人」という定義には微笑んでしまいます。大好きなおばあちゃんのことを、自分の体験から見事にまとめています。そして、この子が求めていることは何かを表現しています。この子だけではなく、子どもが何を求めているのかを述べてくれているように思います。それは、子どものためにたっぷりと時間をとってくれる大人の存在です。硬貨を用意してくれて何度でも乗り物に乗せてくれる。早く早くと急がせない。きれいな葉っぱを一緒に集めてくれる。何度でも本を読んでくれる。飛ばし読みなんかしない。一緒にいると心が満たされちゃうのでしょう。
「じかんのあるおとなは、おばあちゃんだけです。」この言葉が心に刺さります。忙しい生活に振り回されている大人に振り回されているのが、結果的には子どもということなのでしょう。じっくりと子どもに向かい合ってあげたいものですね。

2017年2月5日日曜日

長所にこそ目を留めて

人からかけられる一言で、人生が全く変わるということがあるのです。
ある教師が、新任時代のことです。クラス内に同じ名前の子どもがいました。「カズ」くんです。一人のカズくんは、いつも明るく、たくさんの友達がいて学業も優秀な生徒でした。もう一人のカズくんは、授業中に集中しないで、友達とのトラブルもあり学業が芳しくありませんでした。最初の懇談会があった時に、一人のお母さんが担任のところに来て言いました。「うちのカズはどうですか?クラスの中でみんなとうまくやっていますか」と。その時に、担任はなぜかとっさに「優等生のカズくん」の母親だと思いこう伝えました。「いやあ、カズくんは申し分ありませんね。よく頑張っています。カズくんがこのクラスにいてくれて本当に嬉しく思っています。」
 次の日、もう一人のカズくんが、担任のところに来て言いました。「きのう先生が言ったことをお母さんから聞いたよ。ぼく、先生から褒められたの初めてなんだ」
 その日の彼は、授業を集中して、しっかりと受けました。翌日には、宿題もちゃんと出しました。やがて、1ヶ月も経たないうちに「問題児」だと思われていたカズくんは大変身を遂げたのです。よく勉強するようになりました。先生と良く話すようになりました。友達とよく遊ぶようになりました。いわゆる「劣等生」が、「優等生」間違えられたために人生が180度変わってしまったのです。
このような、素晴らしい勘違いは大歓迎したいと思います。勘違いでしたが、カズくんの人生を大きく変えた原因は、褒められた経験でした。欠点に焦点を当てて指摘するよりも、長所に目を向けて、言葉で褒めてあげて、それを伸ばしてあげることが大切なのです。褒められた経験のたくさんある子は伸びるでしょう。そして、褒められたことを覚えている子は安定した生活をしていけるでしょう。

2017年1月15日日曜日

ケンカの仕方

ほとんどの夫婦は、ケンカをしたことがあるでしょう。ですから正しいケンカの仕方を心得ておくことが大切だと思うのです。ケンカには理解を深めることになるケンカと理解を妨げるケンカとがあるように思います。お互いの不一致をどのように解決していくかが問題なのです。不安定な夫婦関係では、相手の弱いところに焦点を当てた攻撃やののしりが常に存在しているのです。例えば、
「そもそもおまえと結婚したことが間違いだった」
「あなたって何やってもダメね」
「最近ますますお父さんに似てきちゃったわね」
このような言葉、攻撃的なののしりは伴侶の心を深く傷つけてしまいます。
これとは違って、正しいケンカは不一致をもたらした問題点にスポットライトを当てていきます。例えば、
 「子どもたちの前であんなことを言わなくても良いじゃない。まるで私
  が、怠けているように思えるじゃない」
 「食事がいらない時にはメールでいいから連絡してくれないとわたしは
困るわ。」
これらの違いがお分かりでしょうか。言葉は、どちらもそれなりにきつく聞こえます。しかし、前者は相手の人格を深く傷つけています。一方後者は、摩擦を引き起こした原因をさぐり解決を目指そうとしているのです。
正しいケンカの仕方を夫婦で理解していくときに、お互いを傷つけたり、落とし込めたりしないで、不一致を解決して理解を深めていくことができるのです。
「あなたは、どこにも連れて行ってくれないじゃない」と言いたくなった時に、違う言葉でこの気持ちを表現するとしたらどのように言ったらよいでしょうか。いかがですか?